Tシャツのウエイト (オンス) が違う理由
基本的には糸番手が同じなら、商品目付(m2目付け、単位はグラム)はほぼ同じ。
誤差は10g程度で、染色(染料)によっても目付け(m2)は変化します。
色が薄い染料は軽く、濃い色は重くなります。
現在では紡績機の技術が上がり、糸(原糸)の量が少なくても丈夫で艶やかな糸の加工が可能になっています。
故に、コストが安く上質の綿に似た風合いの商品が店頭に並んでおりますが、家庭での洗濯を繰り返すうちに糸の依りが崩れ、品質の劣化が激しいのも否めません。
そもそも上質の綿とは?
1.繊維の長さ
上質の綿糸とされる条件は、糸の毛足(繊維)が長い物が上げられます。超長綿ともよばれ、収穫が可能な産地も限定されます。
2.糸の撚り
糸の撚りも、紡績機によって異なりがあります。生地の風合いにも影響する工程で、より丈夫で肌触りの良い風合いが好まれます。
3.編み立て
糸を編む工程も生地の風合いに影響します。糸を詰めて編み立てしたり、逆に糸に隙間をもたせて編む事も可能です。
生地の価格には、繊維その物のコストが高い場合と、拠りや編み立てに時間がかかるもの、加工が加わる物があります。最も良い生地は、糸の毛足が長く、撚りもしっかりした技術が使われ、丁寧に編み立てられた生地となります。
同じ糸番手でもウエイトが違う理由